Services
個人の生き方においても企業経営においてもWell-being(良い状態、幸せ)をいかに実現できるか、どれほど実現できているかを真剣に考える時代が幕を開けました。
2021年6月、政府が「成長戦略実行計画案」で掲げた「国民がWell-beingを実感できる社会の実現を目指す」ことはこれからの時代の本流です。企業経営においては、Well-beingの実現レベル(非財務の視点)がこれからの企業価値を測る重要な柱となっていくでしょう。
しかし、企業の内側では、「Well-beingは反対しようもない考え方です。誰の人生にとっても大切なものです。でも、ビジネスの現場はまずは業績なんです。Well-beingなんて言ってられないんです。」という声が聞こえるのも事実です。
どうしてWell-beingとビジネスは「分離」してしまうのでしょうか?普及の仕方や理解の仕方に、何か構造的な問題があるのかもしれません。では、どのように考え、何をすればWell-beingとビジネスを「統合」し、Well-beingを組織の成長力につなげられるのでしょうか?
当社では、Well-beingの研究と実践活動をもとに、個人、家族、職場や組織、またコミュニティや社会のWell-beingを実現するために4つのサービスを提供しています。

Well-being Coaching
あなたのWell-beingのために行うパーソナルコーチングです。数多くあるコーチングの中で、Well-beingを目的にすることがこのコーチングの特徴です。
Well-beingは、本来、人生全体を通して実現するものです。しかしながらある人は、人生の全体性を見失い、部分的・断片的な「人生」においてWell-beingであることを模索し、Well-beingであることに大きな可能性を残し続けているかもしれません。またある人は、人生を部分的・断片的に捉えることで自ずと生まれる盲点に思わぬところから足を引っ張られ、なかなかWell-beingを実感できないでいるかもしれません。
Well-Being Coachingは、人生の大局を取り戻し、人生における大切なことに気がついている状態をつくります。そして、豊かな可能性に十分に心を開きながら、自らの源から生きるWell-beingな人生を目指します。同時に、人生とは個性的に変わり続けるものであることも忘れず、何がWell-beingであるかを決めつけるのではなく、どのようにWell-beingであり続けるか、実験と学習をし続けることを楽みます。
Well-being & Coaching トレーニング
Well-beingについて、そしてコーチングについて、同時に学習する講座です。当社では、Well-beingについての理解を深めるために、コーチングを学ぶこと、身につけることをおススメします。双方を学ぶことで、あなたはよりWell-beingを深く理解することができるからです。そして、よりWell-beingになることができるからです。さらには、コーチングという対人支援方法の習得を通して、他者のWell-beingに貢献することができるようになるからです。それがまた、自分自身のWell-beingに影響します。両者を欲張って学ぶことは、あなたの人生に有意義な変化を生み出すことになるでしょう。
実践力を高めるため、原則、1回2~3時間の学習を、6回~10回継続的にトレーニングします。トレーニングとトレーニングの間には「中間課題」に取り組み、次のトレーニングでは振り返りとフィードバックを行います。
法人向けには完全オンラインで、個人向けには久米島在住の島民に向けて対面で行ってます。
<Well-being & Coachingトレーニング in 久米島>
馬が伸び伸びと草を食む姿を眺める古民家で、海風を感じながら学びます。参加費は「ギフト制」、つまり、「お金以外で、お互いに自分にできる何かを贈り合う」という方法で開催しています。島や自宅にあるもの、自分ができることや知っていることなどでお互いに支えあい、助けあい、つながりを深める、島らしいWell-beingのかたちを探求しています。




夫婦のCrossVision
夫婦・カップルのWell-beingのためのワークショップです。私かパートナーのどちらかがWell-beingなのではなく、私もパートナーも、そして私たちもWell-beingであることを目指します。縁あって出会い、愛し合い、共に生きることを決めた者同士、3者(私・パートナー・私たち)がそうであることはとても幸せなことでしょう。
このワークショップの起源には私たちと、もう1組の夫婦がいます。自分たち夫婦がWell-beingであるためにそれぞれで探求し始めた方法がいつしか合流し、4人で模索し続けた結果、自分たち自身が確かな手ごたえ-より一層の充実感と幸福感-を感じられるプログラムへと結晶化しました。一番の醍醐味は、ワークショップ後「私たちで願うこと」が実現する可能性にワクワクできることです。
ワークショップはこの2組の夫婦(コーチング・システムコーチングのプロフェッショナル)のファシリテートのもと、複数組の夫婦・カップルが集まって行います。たいてい夫婦・カップルの話は玄関から先へ出ていきませんが、出会い、お互いに話を聴き合う時間は、自分たちを見つめ直すとても有意義な機会となるはずです。




プロジェクトマナティ in Kumejima
マナティは新しい地球の遊びかたです。
沖縄県の離島、久米島には紺碧の美しい海やラムサール条約に登録された渓流や湿地など、たくさんの魅力があります。しかし、海辺には漂着ゴミが多いのもまた事実です。
この美しい自然を、みんなで力をあわせて守っていきたい。美しいまま、未来につないでいきたい。そんな想いで、みんなでゴミを拾う。それがプロジェクトマナティです。
ゴミを拾い始めると、自分だけでは拾いつくせないという現実が見えてきます。しかし、私たちは決して無力ではありません。私たちのちょっとした行動で、海辺も海も少しずつ、必ず美しさを取り戻していくはずです。今を生きる私たちがWell-beingであるために、そして、未来の人類や地球そのものがWell-beingであるために、力をあわせたいのです。
マナティはどなたでもワンコインで、手ぶらで好きなときに好きな場所でいつでも参加できるアクティビティです。詳細はこちらの特設サイトからご確認いただけます。




for SDGs





Well-being研究の成果を、もっと身近に
より多くの人々が、よりよく生きるための知恵や情報を自分のものにできるように、Well-being研究の成果を広くわかりやすく届けます。
離島にも、豊かでワクワクする学習機会を
選択肢が制限されてしまいがちな離島においても、よりよく生きたいと願う人々に、それを支えるための豊かでワクワクする学習機会を届けます。
Well-being for Business
働く人のWell-beingを企業の成長力に変えていく「Well-being経営」を推進し、その実現に貢献していきます。
漂着ゴミ問題に、一緒に楽しく挑む
人も島も地球も、すべてがWell-beingであるよう、コントロールの効かない漂着ゴミ問題にも希望をもって取り組み、バトンを未来につなぎます。
持続可能な開発目標(SDGs)のなかで、当社が事業を通じて特に注力するのは以下の項目です。
